ついに、2024年冬、千葉県八千代市に資さんうどん関東1号店がオープンするというニュースが発表されました。
福岡以外の方、さらに東日本の方は全くなじみがない名前かもしれませんね。
実は資さんうどんは福岡の3大うどんチェーン(牧のうどん、資さんうどん、ウエスト)の一角をなすお店なのです。
福岡はラーメンが有名ですが、県内ではうどんの方が人気なんです。福岡のうどんはこしがなく柔らかい麺と澄んだ出汁スープが特徴です。
そんな、福岡のうどんの代表格、資さんうどんが関東初進出するので非常に気になります。
この記事では資さんうどんの魅力と関東でのメニュー等について解説していきたいと思いますので最後までゆっくりご覧ください。

2024年の冬に千葉県八千代市にオープンする資さんうどん関東1号店のメニューは本場福岡と同じなの?
資さんうどんとは
創業48年を迎えた福岡県北九州市発祥のうどんチェーン店。鯖(さば)や昆布、シイタケなどから丁寧にとったが黄金の出汁が特徴です。博多のうどんとはひと味違うスープや、柔らかさの中にコシがある麺が多くの人に支持され、「北九州のソウルフード」とも呼ばれています。
現在、九州全7県と山口県、岡山県、大阪府、兵庫県の1府10県で72店舗を展開しています。
2024年9月6日、ファミリーレストランなどを展開するすかいらーくホールディングスがユニゾン・キャピタルが出資する投資事業有限責任組合(3組合)から株式会社資さんの全株式を取得し、同年10月を目処に完全子会社化することを公表しました。買収額は約240億円で、すかいらーくグループ入り後も屋号やメニューなどは変えずにそのまま維持するようです。
資さんうどんのこだわり
「出汁」のこだわり
手間を惜しまず、鯖や昆布・椎茸などから丁寧にとった黄金の出汁は、資さんうどんの味の決め手。やや濃い目の味つけと甘さの残る風味が特長です。
「麺」へのこだわり
最高の粉を厳選した「資さんうどん専用粉」のみをつかい、製法から茹で方までこだわり抜いた資さん特製オリジナルのうどん麺。口あたりは柔らかくなめらか、中はもっちりシコシコのうどん麺です。
「素材」へのこだわり
最高の粉を厳選し、配合等もオリジナルの資さんうどん専用粉を用いた「うどん」、鯖、昆布、椎茸等の「出汁」の素材、資さんうどん名物「ぼた餅」のあんこは、北海道産小豆を100%使用する等、安心して食事を楽しめるよう、「素材」にこだわっています。
今年の冬にオープンする、資さんうどん関東1号店のメニューは本場福岡と同じなのか?メニュー予想
本場のメニュー
うどんや丼など100種類以上の豊富なメニューで、お子さまからご年配の方まで幅広い客層に人気です。また、天丼や鍋焼きうどん等、季節毎に展開する限定メニューが1年を通して楽しめ、とろろ昆布・天かす入れ放題等も、資さんうどんの魅力のひとつです。
人気のメニュー
「資さんうどん」人気No.1“肉ごぼ天うどん”
甘辛の牛肉、サクサクに揚げたごぼ天、モチモチの自家製麺とそしてこだわり出汁の味わいが特徴です。
おでん
資さんうどん通のお客さんの多くが、うどんが出来るまでの間”おでん”をつまむのが定番です。”おでん”はセットでもご注文できますが、単品で好きなものを注文されることも多いようです。
ぼた餅
年間 450万個販売する「資さんうどん」名物”ぼた餅”は必ず注文しましょう。
甘さ控えめのあんこと餅米のバランスがちょうどいいんです。おなかいっぱいでしたら、お持ち帰り用の ” ぼた餅 ” もあるので、是非一度は食べてください!
資さんうどん関東1号店のメニューは本場福岡と同じなのか?値段は?
私が懸念したのは、関東のうどん出しと関西以西のうどん出汁(だし)の違いでした。
しかし、「資さんうどん」には強いこだわりがあるようですので出汁や麺や素材は変えないでしょう。ということで、メニューも福岡とほぼ変わらないことが予想されます。
しかし、値段に関しては
「肉ごぼ天うどん」
福岡→760円(税込)
大阪→770円(税込)
「ぼた餅」
福岡
店内、持ち帰り共に→160円(税込)
大阪、兵庫
「ミニぼた餅」のみ
店内→100円(税込)
持ち帰り→2個入り200円(税込)から
といったように値段と大きさに若干の違いがあるようです。
果たして、関東はどのような値段、サイズの設定になるのでしょうか。
今からオープンが待ち遠しいですね!!
実は私は福岡県出身ですがバリバリの牧のうどん派なので資さんうどんのうどんは食べたことがありません。ですが、ぼた餅は何度も食べるほどの大ファンです。
千葉県にできたら是非一度行ってうどんを食べてみたいと思います。
では、最後までご覧いただきありがとうございました。
また、新たな情報が分かりましたら追加していきますのでどうかご期待ください。